【2年理数探究】グループ別課題探究の発表会を実施しました。(11月18日,11月25日)2023/11/27
課題探究のテーマを「水×〇〇」として、実験結果の発表会を実施しました。
発表スライドは2学期始めに座学で学んだ発表項目を踏まえながら作成しました。
実験の目的や方法、考察などを記載する中にも、各班の工夫が満ちていました。
次回は3学期に外部講師を招いての探究授業となります。
〜生徒の感想〜
・実験当日あまり準備ができていなくて少し不安で、発表当日は一番積極的だった生徒が休んでしまっていたので少し不安でしたが、何とか形になって良かったです。自分は化学が凄まじく苦手だったので実験結果を理解するのや、コロイドの話が大変でした。しかし膠の話や炭素の話など興味深い発見ができて良かったです。
・みんな冷静によく考えて行動できていたので、実験の失敗があった割にはスムーズに進んだ。軟水で炊いたあきたこまちは美味しい!と発見がありました。
・発表も円滑に行えて、ある程度質問にも答えることができたので良かったかなと感じました。今回かき氷を軟水、硬水、塩水の三つで作りましたが、軟水が一番ふわふわで美味しかったです。また、そうなったのは濃度による結晶の大きさの違いによるものという新たな発見もあり、学びにつながりました。
・発表に関しては思ってた感じと少し違ってしまって、本番でうまくいくにはもっと話し合わないとだなと思います。スライドは思っていたよりうまくまとめられてよかったと思います。みんなそれぞれの言葉で頑張れてよかったと思います。水が違うだけで、お肉を茹でた時の味や、氷の味が変わるのだと初めて知って面白いなと思いました。これを活かしてこれから料理するときなどに使えそうだなと思いました。
・スライドを作って発表のリハーサルができていなかったけれど、結構段取り良く出来たと思います。水の違いによって結果が違うので、この結果を元にして普段の生活にも活かしていきたいです。特に氷でかき氷を作ったり野菜を茹でたりするときにこの実験を活かせると思います。
・色々と準備不足の面があり反省点は多かったが班のみんなで問いについて追求することができてとても楽しかったです。アルファ米にも工夫すれば美味しく食べる方法があるということが発見できた。