最新情報

No.26 2学期 保護者対象授業見学会 参加者アンケートから(その2)
2024/12/18

【校長からの発信】
No.26 2学期 保護者対象授業見学会 参加者アンケートから(その2) 


2024年12月18日 校長 森田 勉

 

【生徒の様子について】

・工業の授業を目的で来校しましたが他の授業中も移動、休憩中もWaiWaiガヤガヤたのしく過ごしている中でも挨拶は、気持ち良くしてくれていつも子供達には、癒しを頂いてます。

・休み時間はガヤガヤしてましたが、授業になると静かに集中して先生の話を聞いていました。

・休み時間にお友達と過ごす様子を見る事ができて良かったです。担任の先生や授業の先生とお話し出来た事も良かったです。

・授業の様子やクラスの雰囲気が感じられ、クラスの普段の雰囲気がわかって、とてもよかった

・行事の時とは違う、クラスやクラスメイトの雰囲気、また自分の子の関わり方を見られてとてもよかったです。

・父親が学校に行ったのが初めてだったので、雰囲気がみれて良かったと思います

・入学前の学校見学では知る事のできなかった、普段の授業の様子や学校内の雰囲気を見学できて良かった。昔からあまり話してくれない息子の表情やクラスでの様子を見る事ができて安心しました。

・歩いていると生徒さんに「こんにちは」と挨拶して頂きました。(同様の感想多数)

・全体的に生徒と先生の距離感が凄く良く、恵まれた環境の中で学習している生徒達の姿が印象に残りました

・子供の授業中などでの他の生徒たちとの関わり方がわかったこと。

・休み時間に移動する際には、子どものクラス以外の生徒さんから気持ちの良い挨拶があり、とても嬉しい気持ちになりました。

・沢山の生徒の皆さんが気持ちよく挨拶をしてくださり嬉しく思いました。どのクラスも積極的に授業を受けている姿が印象的でした。

・あまり人(保護者)がいなかったので静かだった。子供の授業の様子が分かって良かった。

・授業の受け方や同級生の生徒さんの様子を見られて楽しかったです。他のクラス含め静かに授業を受けていて感心しました。

・普段子どもから学校の様子を聞いているのですが、最近はあまり良い報告を聞かなかったので少し心配していました。少しでも私たち親が学校のことを知っていると話しやすさも違うようで、より自分が何に困っているのかなど話してくれるようになりましたので行ってよかったです。ただ、クラス担任との関係性は見られなかったので残念でした。(子どもが少し悩んでいるようでしたので…)

・子供の友人関係が少し分かり、休み時間に友達と一緒にいる様子などが見られて良かった

・生徒が自由でのびのびしていた

・授業風景や休憩時間の過ごし方など見ていると、本当に仲の良いクラスだなと思いました。

・廊下ですれ違う生徒も挨拶してくれたり、高校生活を楽しんでいる様子が沢山の生徒から伺えました。

・前回の様子を見ていた父母から話を聞いていたので、今回は前回より少し落ち着いた授業を見れてました。現代の授業風景が見れたので、良かったです。

・子供たちの学校生活の様子を、実際に見ることが出来たので、実際目にして普段の生活ぶりが良く分かりました。

・初めて授業を拝見しましたが、生徒が真剣に授業を受けていたり、積極的な姿勢が見られたりして、有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。

・長男(2015~2017)のときは、ほとんどの生徒が挨拶してくれましたが、今回は1割にも満たなかったので少し残念に思いました。

【分析】
 生徒の様子についての意見にも、ポジティブな意見が多く見られた。多くの保護者が生徒たちの明るい挨拶や休み時間の楽しそうな姿、授業中の真剣な態度を好意的に評価している。特に、廊下や階段ですれ違う際の気持ちの良い挨拶や、自由でのびのびとした学校生活の雰囲気に安心感を覚えたという意見が多い。また、授業を通して自分の子供やクラスメイトとの関わり方を知ることができたことや、普段は話してくれない子供の学校での様子を直接確認できたことを喜ぶ声も多く寄せられている。
 一部の保護者からは、生徒の挨拶が以前より減ったという指摘や、担任との関係性が見られなかったことへの残念さが挙げられた。また、生徒が抱える悩みに関連する学校の様子を把握できなかったとの意見もあるものの、全体としては学校生活や授業風景を直接確認できたことが多くの保護者に安心感を与え、生徒の学校生活をより理解する良い機会となったと評価されている。

【保護者授業見学、その他について】

・授業公開の他に、保護者会などをもう少し開いてほしい

・素晴らしい企画なので来年もお願いしたいです。

・部活の様子も少しでいいので参観できたら嬉しいなと思いました。

・長く見学したい時は保護者席があると嬉しいなと個人的に思いました。身体が不自由な方もその方が長く子供たちの様子が見れて良いのでは?と。

・授業に支障がない範囲であれば、子供の様子を撮影したいと思いました。

・他のクラスを見てもいいのなら、体育や音楽など、わかりやすく動きのあるものを、堂々と見に行きたい。

・日程に余裕があり、都合つけやすくとても助かりました。また見学できること楽しみにしております。

・3年の先生が(理系文系)コースや授業の様子を教えて下さり、息子は1年なので、参考になりました。

・観たい授業を選べるのがよい。

・防犯上とは思いますが、門が閉まっていて出入りが面倒だった。

・科目と教室の場所を知りたい。子供は教えてくれない

・授業が教室以外で行われていて見学ができなかった。時間割や移動場所などを事前に把握したかった。

・入口で教室の案内図をいただきましたが、移動教室が多く迷いました。時間割と教室の表があると見学しやすいと思いました。

・西館の体育館はスリッパが必要だったのですが、持ち合わせておらず、困りました。お知らせいただけていたら良かったです。

・来校している保護者がとても少なく、目立ってしまい居心地が悪かったのが残念でした

・PC室の授業を見ようと思いましたが出入り口が前側のみで、生徒さんと目が合ってしまう方向だったので見づらかったです。建物のつくりの影響なので仕方ないですが。

・平日の授業見学ですと仕事の関係でなかなか参加が出来ません。土曜プログラムの見学も出来ると、有難いです。

・私の場合は立地にも恵まれ、毎日授業見学に足を運びましたが、他の保護者の方に毎日来校していることにあまり良い反応をされませんでした。他の方がどう思われようと勝手なのですが、やはり気持ちのいいものではありませんね。

【分析】
 保護者の授業見学そのものについては全体的に好評であり、来年も同様の機会を希望する意見も出ている。しかし授業だけではなく、部活動の様子を見学できる機会があれば嬉しいという声もあり、一部の保護者からは授業以外の活動も注目していると考えられる。
 また、いくつかの改善点も挙げられている。例えば、学校の出入りが面倒だと感じる保護者や、移動教室の多さや教室の場所が分かりにくいことが指摘されている。さらには事前に時間割や教室の情報を提供することで、見学しやすくなるといった意見も寄せられ、長時間の見学を希望する保護者のために保護者席の設置や身体が不自由な方への配慮を求める声も上がっている。案内段階で改善できることであるが、体育館でのスリッパの持参について事前に通知がなかったことや、授業見学が平日に限られていることが参加の障壁となっていると感じる保護者もいたことも分かった。
 意見は様々であるが、保護者からは授業見学の機会が貴重であり、保護者として子どもの学びを直接確認できることに感謝する一方で、参加しやすくするための配慮が望まれる点が一定数あるのでさらなる改善が今後も必要である。

Return to Top ▲Return to Top ▲